粒や木(ツイッター)

ex-藤子文庫(モトフジ)の呟きです

村上春樹ライブラリー「安西水丸展 村上春樹との仕事から」

2021年にオープンして以来ずっと行ってみたいと思っていた、早稲田大学国際文学館 通称・村上春樹ライブラリーへ、先日ようやく行ってきました。展示企画の「安西水丸展 村上春樹との仕事から」を観るためです。安西水丸というと初期村上作品の挿絵や表紙が有名ですが、当時を知る私としては、何かの雑誌を開くと必ずと言っていい程どこかにそのイラストが使われていた、超売れっ子で多作のイラストレーターという印象です。それで、多分見飽きていたという事もあったと思うのですが、いわゆるヘタウマな画風も当時の流行りくらいにしか思っていませんでした。

画家の日比野克彦イラストレーターの湯村輝彦、漫画家の蛭子能収しりあがり寿など、同時代に出てきたアーティストにはなぜかヘタウマな画風のヒトが多かったような気がします。今から考えると、バブルという過剰な時代に対する”違和感”みたいなものがその背景にはあったのかも、なんて思ったりもしますが、安西水丸もそういう流れのなかのいち作家という印象で、とくにそれ以上に特別なものを感じた事はありませんでした。ですが、なんとなく懐かしさもあって二、三年前に世田谷文学館で開催された回顧展を観に行ったところ、その線と余白の絶妙さ加減みたいなものに魅せられ、それ以来すっかりその魅力に取り憑かれてしまったという訳なのです。

なぜか最近はこういうパターンが多くて、ミュージシャンの細野晴臣も他のYMOのメンバーに比べていまいちその良さが判らなかったのが、やっぱり二、三年前に最新のアメリカツアーのライブ映画を観て、以来すっかりはまってしまったなんてことがありました。小学生の頃から知っていたのに。実は私の村上春樹好きも結構そのパターンで、高校生から二十代半ばにかけては好きだったのですが、ある時期からすっかり読まなくなっていました。「ねじまき鳥クロニクル」くらいの話です。それが五、六年前でしょうか、ふと思い立って読み始めて以来すっかり夢中になってしまい、こんな風にミーハーに村上春樹ライブラリーへ行ったり、毎月「村上RADIO」を録音して繰り返し聴いたりするほどになってしまっています。

歳のせいで懐古的になっているのかなとも思うのですが、より強く刺激的なものを求めていた若さから、作品やアーティストから本質的に響いてくるようなモノにより強く惹かれるように、心と身体(からだ)が変化したのかなという気もしています。

それが”老い”だと言ってしまえばそれまでですが、だとすれば”老いる”というコトは、ただ単に衰えるというコトではないと実感しているのかもしれません。村上春樹ライブラリーでの安西水丸展は小規模でしたが、その分一枚一枚の絵をじっくり観ることが出来ました。何回か足を運んでもいいかなというくらいでしたが(なんと入場無料)実はこの展示会の期間を勘違いしていて、会期が残り二週間というところでの滑り込みだったのがなんとも残念です。

ただ嬉しい発見だったのは村上春樹ライブラリーの充実ぶりで、ライブラリーという名の通り本当に図書館になっていたのには少し驚きました。村上春樹の著作や関連書籍以外にも幅広く選書されていて、併設されているカフェなどで読むことが出来て……

あまり詳しくは書きませんが、私はよく早稲田松竹という名画座に映画を観に行くので、これからはそのついでにコーヒーでも飲みに足を伸ばすのもいいかななんて思っています。