長く暑い夏が終わり、風がひんやりとした空気を運んで来るようになると干物づくりの季節の到来だ。なんていうと昔のドキュメンタリー番組みたいですが、実は夏の間もずっと干物作りは続けていました。もちろん外で干すと乾く前に傷んでしまうので、冷蔵庫の中で乾燥させるのですが、それで問題なく干物は出来あがります。それでもやはり寒風に晒されたり、日光を目一杯浴びた干物の方が美味しくなりそうな気がするのは、ちょっとした信仰みたいなものかも知れません。でも信仰って非科学的なことかもしれませんが、科学で説明出来ていないコトも現実的にまだまだ沢山あるように思うのです。そのくせ現代人というのは少し科学的な思考に偏り過ぎているような気がするんですよね。なので最近私は”なるべく科学的でない目で世界を見たい”と考えたりしています。まあちょっと頭がおかしいのかもしれませんけど。
話を干物に戻しますと、そんなふうに夏場もずっと干物作りは続けていたのですが、その延長で大根を干して沢庵漬けを作ったりもするようになりました。何でもかんでも干せばよいというものでもない気もしますけど。それで実は最近そのまた延長線上で”干し”に関する新たな発見があったのでご報告します。
これは食べ物と全く無関係というわけでは無いのですが、見方によっては全く真逆に位置する生ごみに関する話題です。実は最近”コンポスト”というモノを知り、なんとか自分でも出来ないものかとネットで少し調べてみたのでした。ご存知ない方のために説明しますと、コンポストとは(compost=堆肥)という意味で、生ごみを乾燥させて肥料にするための”方法”やその”器具”の名称です。ですが一般的には、生ごみを肥料にすることでゴミを焼却する際の環境負荷を減らし、同時に肥料を家庭菜園などに使えるという、家庭で取り組める環境保護活動という意味で使われているようです。
この取り組みは海外では結構前から普及しているようで、日本でも自治体によっては購入の補助金が出たりと、少しずつ広まりつつあるみたいです。といっても、全く別なところで何度かこの話題に触れることがあったり、身近な知人二人がやっていることを知ってちょっと驚いた、という程度の広まりなのですが。
そんなわけで、これは自分もやってみたいな、と思って調べてみたのですが、電気的な方式を使う器具は価格が十万円近くもする上に電力がかかったり、高価な活性炭フィルターを定期的に交換する必要があったりして、とても気安く導入できるものではありませんでした。最もシンプルな、容器に生ごみと促進剤を一緒に混ぜるだけという方式は、そんなにコストはかからないのですが、そこから発生する堆肥をどうするのか?という問題が残ることが判明しました。(電気式の器具はゴミを乾燥させるだけなのでそのまま可燃ごみに捨てられる)以前少しだけプランターで韮(にら)や大葉を育てたこともあるのですが、その時の経験から、土を捨てるというのは結構面倒だった覚えがあるので、日常的に堆肥をゴミとして捨てるというのはかなり大変で手間が掛かるだろうと想像出来たのです。
これはどこか庭付きの部屋にでも引っ越して、家庭菜園を始める時まで無理かなあと諦めかけていたのですが、その時ふと干物作りで冷蔵庫を使っていることを思い出したというわけです。
ここまで読んで、えっ!と思われた方もいるかも知れませんが、お察しの通りで、その時私は、生ごみを冷蔵庫で乾燥させるということを思い付いたわけです。
正直いって私も、衛生的にどうかなとは少し思ったのですが、実際やってみると純粋な生ごみというのは、バナナの皮とかジャガイモの皮とかそれほど大した量でもなく、そもそもゴミとはいえ元々冷蔵庫に保管していた物の破片なので、きちんと管理すれば、腐るわけでも虫が湧くわけでもなくキレイに干からびてしまうのでした。
やってみてわかったのですが、流しの三角コーナーに溜めていた生ごみというのは結構水分を吸っているようで、生ごみだけより分けて乾燥するだけで全体のゴミの量を半分かそれ以下まで減らすことができました。具体的な数字としては、我が家の家計においてゴミ袋代が半分くらいに節約できたというところでしょうか。
それで環境負荷をどれだけ減らせられるの?と問われても何もいうことはできません。それって斎藤幸平が『人新生の「資本論」』で言ってるグリーン・ウォッシュちゃうん?といわれたらそうかもしれないとうな垂れるしかありません。でも。それでも。昔から「ローマは一日にしてならず」といわれていますから...。